日本中の学会を元気に

アメリカ研究 第58号

特集「アメリカと権威主義」

編著:アメリカ学会
ISBN:978-4-910603-27-8

【本書の説明】
アファーマティブ・アクション廃止後のアメリカ社会を多面的に読み解く論集。
人種・教育・法・政治の交差点に生じる不平等の構造を明らかにし、大学や文化機関における多様性の行方を問う。
ハイチ人難民政策や投票権法をめぐる法的闘争、製造業衰退と権威主義の関係など、民主主義の危機を実証的に分析。
さらに、テキサスの日本人移民史や日米関係の文化的側面、反奴隷制文学の再評価を通じ、アメリカという国家の複雑な現実を浮き彫りにする。

¥2,200

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。

  • 書籍送料

    (下記基本料金×数量) 概ね1冊→ヤマトDM便、それ以上→ヤマト宅急便で発送

    全国一律 ¥260

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「bunken.co.jp」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「bunken.co.jp」を許可するように設定してください。

他オンライン書店で購入

【本書の内容】

特集「アメリカと権威主義」

アメリカ社会における「多様性」と「民主主義」の現在を、法・社会・文化・歴史の諸側面から検証する論集である。
2023年の最高裁判決によりアファーマティブ・アクションが違憲とされたことを契機に、入試制度と人種平等をめぐる議論、アジア系アメリカ人の分断、多様性確保に向けた大学の新たな課題を分析する。さらに、博物館・アート分野における包摂の試みを通じ、ポリティカル・コレクトネスと文化実践の現在を考察。
ハイチ人難民政策の法的矛盾や、投票権法・シェルビー判決による政治的排除の問題を掘り下げ、アメリカの法制度に潜む「リーガルボーダーランド」を明らかにする。
また、製造業の衰退と知識集約型産業の拡大という経済構造の変化が権威主義的傾向を生み出すメカニズムを分析し、民主主義の脆弱化に迫る。
他方で、テキサス州での日本人稲作移民の事例や、日米関係史・文学・保守運動の研究を通じ、越境的な視点からアメリカの歴史と社会の多層性を描き出している。

【目次】

■座談会「アファーマティブ・アクションとアメリカの「分断」」

■特集論文:「アメリカと権威主義」
寄留者と国家――ジム・ウォリスの預言者的政治とその射程
相川裕亮

アメリカ政治における自由と参加
――民主化後の政治代表
平松彩子

「例外」が構築する「規範」
――ハイチ人難民が可視化する「リーガルボーダーランド」
村田勝幸

「麻薬戦争資本主義」と自己否定からはじまる倫理
――コーマック・マッカーシー『ノー・カントリー・フォー・
オールド・メン』論
山口和彦

アメリカにおける権威主義台頭の経済的背景
――産業別雇用と就業構造の分極化,人口社会動態の考察
山縣宏之


■自由論文
欲望する都市からの予見
――ジョージ・リッパードのフィラデルフィア人種暴動譚に見る
1850年の葛藤
細野香里

稲作と人種
――20世紀初頭のアメリカ南部における日本人
山中美潮

■長文書評
長史隆『「地球社会」時代の日米関係
――「友好的競争」から「同盟」へ1970‒1980年』
(有志舎,2022年)
池田慎太郎

YuTokunaga,TransborderLosAngeles:
AnUnknownTranspacificHistoryofJapanese-MexicanRelations
(UniversityofCaliforniaPress,2022)
土屋智子

TakahitoMoriyama,EmpireofDirectMail:
HowConservativeMarketingPersuadedVoters
andTransformedtheGrassroots
(UniversityPressofKansas,2022)
宮田智之

KeikoNoguchi,HarrietBeecherStoweandAntislaveryLiterature:Another
AmericanRenaissance
(Sairyusha,2022)
山口ヨシ子




第57回年次大会報告

アメリカ学会著作権ポリシー・『アメリカ研究』執筆要項

通報する

RELATED ITEMSこちらもおすすめ