現代社会学理論研究 第17号: 【特集】公共圏の可能性と限界
日本社会学理論学会編集委員会 (編集)
ISBN : 978-4-910603-21-6
「公共圏(性)」が社会科学の言語として受容され始めて60年。私たちが直面している諸現象に対抗できる理論的言語を探る。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は5点までのご注文とさせていただきます。
※別途送料がかかります。送料を確認する
【本書の内容】
【序文より抜粋】
「公共圏(性)」が社会科学の言語として受容され始めて60年が経った。
現実社会で私たちが危惧する諸現象の背景には、これまでの研究例会、シンポジウムで確認してきたように権威主義、排外主義、優生思想といった思考が作用し、「新自由主義」的な社会編成のなかで差別と排除が生みだされ続けている。
私たちが直面している諸現象に対抗する理論的言語を、どのような政治学的、社会学的概念を頼りに紡ぎ出し、公共圏におけるアクターとして批判と克服を行うことができるのか、こうした問いの解明に資することが本特集の目的である。
【目次】
【特集】公共圏の可能性と限界
特集序文・公共圏の可能性と限界
宮本真也
直接行動を考えることによって公共性論を鍛えなおす
鈴木宗徳
民主主義の危機と勃興するイデオロギー
――討議による合意と/あるいは承認をめぐる闘争?――
出口剛司
【論 文】
Julian Rappaportの「共同体の物語(community narrative)」論再考
――共同的構成物としての「共同体の物語」――
伊藤智樹
異性愛主義的物質性と実存的に抗う身体
――バトラーの物質化概念の再構成――
長野慎一
日常生活批判と「道徳経験」
――アルフレッド・シュッツおよび中井久夫の所論を手がかりに――
三津田悠
見田宗介(真木悠介)『時間の比較社会学』と死の意味論
梅村麦生
現代社会における親密な自己/他者関係を把捉するための理論構築に向けて
津田翔太郎
哲学者と社会学的思考
――廣松渉、鷲田清一、西谷修の場合――
廣田拓
【書 評】
当事者性をめぐるポリティクス
(書評対象書:樫田美雄・小川伸彦編『〈当事者宣言〉の社会学――言葉とカテゴリー』)
樫村愛子
節約すればするほど足りなくなる時間
(書評対象書:ハルトムート・ローザ著/出口剛司監訳『加速する社会――近代における時間構造の変容』)
数土直紀
×閉じる
下記「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、一番下の「「個人情報の取り扱いについて」に同意する」にチェックをいれた後、「×閉じる」ボタンでこのウィンドウを閉じ、もう1度「カートにいれる」ボタンを押してください。
個人情報の取扱いについて
株式会社 国際文献社(以下「当社」といいます)は、運営するWEBサイトにおいて、お客様からお預かりした個人情報の取り扱いについて、下記のように定め、保護に努めております。
【利用目的】
▼ お問い合わせに対する回答を行うため。
▼ 購入される商品についての対応や発送のため。
【第三者への提供】
▼ 弊社は法律で定められている場合を除いて、お客様の個人情報を当該本人の同意を得ず第三者に提供することはありません。
【個人情報の取扱い業務の委託】
▼ 弊社は事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託しており、業務委託先に対してお客様の個人情報を預けることがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などによりお客様の個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。
【個人情報提出の任意性】
▼ お客様が弊社に対して個人情報を提出することは任意です。ただし、個人情報を提出されない場合には、弊社からの返信やサービスを実施ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【開示等の請求手続き】
▼ お客様には、貴殿の個人情報の利用目的の通知、開示(第三者提供記録の開示を含む)、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を要求する権利があります。詳細につきましては下記の窓口までご連絡ください。
株式会社国際文献社
個人情報問合せ窓口
TEL:03-6824-9360(平日9:00 ~ 18:00)
FAX:03-5227-8671(24時間受付)
Email:privacy[at]bunken.co.jp(※[at]を@に変更してください)
▼ 個人情報に関する責任者
個人情報保護管理者 情報技術戦略部門 マネージャー
TEL:03-6824-9360(平日9:00 ~ 18:00)
チェックをいれてから「×閉じる」ボタンでこのウィンドウを閉じ、もう1度「カートにいれる」ボタンを押してください。
×閉じる